*

裁判の傍聴の方法|仙台地方裁判所に行ってきました

公開日: : 最終更新日:2021/03/31 法律

昔、堺雅人主演のリーガルハイを見て、「裁判っておもしろそうだな〜」と思い、当時住んでいた仙台市の裁判へ傍聴しに行ってきました。

基本的な裁判の傍聴方法から、仙台の裁判所の特徴まで体験談を紹介します。

目次

いざ仙台地方裁判所へ

仙台には高等裁判所と地方裁判所があります。同住所内にあるので、正直私が傍聴したのが高等裁判所だったのか、地方裁判所だったのか不明です。

おそらく内容的に地方裁判所だったとおもいますが、とにかく見れるものを見れれば良いのです。

車で敷地内に入ると、警備員が軽く駐車場へ誘導してくれました。駐車料金は無料です。

ロビーの受付?らしきところに警備員が立っていて、ここで開廷表を確認できます。

仙台の裁判所の場合、開廷表はロビーの警備員に「開廷表見せてください」と言って見せてもらいます。

初めて見る開廷表に少しアタフタしつつ、警備員の視線を感じながら適当にメモしました。

エレベーターで各階へ

すれ違う人みんなスーツ姿で、普段着の私だけかなり浮いている気になりましたが、エレベーターへ乗り目的の階へ行きました。

法定のドアには開廷表と同じような、本日の予定が貼ってあります。なので、警備員に開廷表を見せてもらう必要はほぼありませんでした(笑)

ただ、法定はたくさんあるので、1個1個法定のドアの前まで行きめぼしい裁判を探すのが面倒な場合はロビーで開廷表を見せてもらいましょう。

時間になったら法定へ入る

時間が近くなったら法定へ勝手に入ります。ノックはしちゃダメです。

最初に書記官がいて、弁護士や検事も到着します。

最後に裁判官が入ってきて、起立をします。傍聴人も起立します。

着席したら、黙って裁判を傍聴します。

裁判を傍聴する

刑事事件であれば、被告人真ん中にいて、最初に検事が淡々と事件の内容を読み上げます。

これが長い。

検事が読み上げを終了したら、裁判官が弁護士に「弁護人、なにかありますか?」

弁護人「ありません」

(・・・弁護人短か!!)

・・・とこんな感じでつまらないケースは多いです。

ちなみに、つまらないと感じたら、そっと法定を出てOKです。

裁判中の他の部屋へ入るのもOKです。

いろいろな裁判を傍聴

3日間ほど裁判所に通いつめましたが、比較的、交通事故系の刑事事件が多かったです。

民事訴訟も若干見ました。刑事裁判とは違い、弁護士VS弁護士です。

民事裁判は、刑事裁判のようなギスギスした雰囲気もなく、弁護士同士普通に会話しているような印象でした。

民事訴訟で判決だけで終わる裁判も傍聴しました。弁護人も本人も誰もいない、裁判官と書記官だけの特殊なものでした。長早口で主文を読み上げるだけの裁判官に、傍聴しているのは私1人だけという特殊な空間でした(笑)3分で終了です。

一番面白かったのは、強制わいせつ罪で捕まった男です。手錠をし、両脇に警察官がガッチリガードを固めての登場はリアリティがあります。

見ず知らずの私にしっかり顔を拝まれてさぞかし恥ずかしい思いをしているんだろうなぁ〜と思いながら傍聴を楽しみます。

たまに1階ロビーで傍聴券を配る場合もあります。傍聴券といっても、赤い腕輪のようなものです。

弁護士、裁判官、検察官の印象

弁護士・・・服装もだらしない系が多い。くたびれたおっさんが多い。

検察官・・・エリート、きっちりしたスーツ。

裁判官・・・運動できなそう。若者はヒョロヒョロガリガリ系が多い。たまに人情味がある裁判官もいた。

まあ、これは仙台で私が傍聴した人だけの印象ですので・・・

あと、たまに司法修習生らしき人が裁判官の隣に座っていました。(傍聴席に座るんじゃないんですね〜)

傍聴人の数

平日なので、そもそも傍聴できる人は少ないと思いますが、仙台の裁判所はほとんど傍聴している人はいません。

1つの裁判で傍聴人は私1人だけ、もしくは2人がほとんどでした。

傍聴券をとった裁判は半分くらい席が空いていました(傍聴券意味ないんじゃない?)。ちなみに、傍聴券を配られた裁判は3日行った内1回だけでした。

傍聴の服装

スーツでも普段着でもなんでも良いでしょう。

雪が降り積もる真冬に行ったので、分厚いコートを着ながら傍聴していました(マナー違反??)。

とにかく、仙台の裁判所で傍聴をしている人自体少なめなので、傍聴しているだけで目立つと思います。

ドラマとは違う

ドラマと違うのはあたりまえです。もちろん、それはわかった上で傍聴してきました。

リーガルハイの古美門研介のように、法廷内を縦横無尽に歩き回ることはありえません。

また、最近のドラマではほとんど観なくなりましたが、裁判官が木槌で「コンコンッ静粛に!」なんてシーンもありません。木槌自体、犯人が暴れて凶器に使ったら危険なので置いていないのでしょう。

一番印象強かったのは、検事の喋る量の多さです。

長すぎて眠くなります。

人気記事光回線もうこれでいんじゃない?最強に安いenひかりの評判と手続き方法

関連記事

PPAPまったく無関係の企業が商標出願していた!その狙いとは?

ピコ太郎さんのペンパイナッポーアッポーペンでおなじみのPPAPがyoutubeを皮切り大ヒットになり

記事を読む

犬に遺産は相続できるの?遺言書の効力について簡単解説!

遺言は万能ではありません。きちんとしたルールにのっとらないと無効になります。 自分の溺愛してい

記事を読む

法律を学ぶと得する3つのこと

法律ってなんだかむずかしそうですよね。 でも、学ぼうと思えば市販のテキストが充実しているのでい

記事を読む

「森のくまさん」のパーマ大佐、著作者人格権の侵害とは!?

森のくまさんの替歌で人気が急上昇の芸人・パーマ大佐、しかし今回「森のくまさん」のCD発売にあたり一騒

記事を読む

恵方巻・ケーキ、バイトのノルマ法的問題点は?労働法違反や強要罪にも!

最近ツイッター上で「恵方巻き買ってください!」と呼びかける人が増えています。 これらの人はコン

記事を読む

もらい火で火災は誰の責任?賠償は?

火災で自分の家が焼けてしまった場合、火災保険に入っていなければ大損ですよね。 じゃあもし、自分

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

俺がユーチューバーで成功したシンプルな方法

私はこの記事を書いている2023年1月の2年ほど前から専業ユーチューバ

5年使って分かった格安SIMのデメリット

基本的には格安SIMはおすすめなのですがどうしても「これだけは勘弁して

@スマート光は遅い?安かろう悪かろうは本当かプロが解説

私は元々NTT東日本の設備部で働いていましたので光回線の元プロです。

マスク生活なのでセルフほくろ除去ペンで顔の黒子取りまくった

某ウイルスが流行っている2022年ですがまだまだマスク生活は続きそうな

30代になって行動力を高める方法がわかってきた

29歳で社会からドロップアウトし自宅のパソコンで日銭を稼ぐ日々を送って

【論破】「時間をお金で買う」←めんどくさがりの自己正当化の言い訳

世の中にはお金さえ払えば誰かがやってくれることがたくさんあるのでその分

スキルの掛け合わせとかいう大嘘!インフルエンサーに騙される人々

数年前からとある大物インフルエンサーを筆頭に「有り金は全部使え」だの「

【完全無料】バックエンドエンジニアになるための学習ロードマップ

プログラミングスクールに通えば次に何を勉強すればいいのか教えてくれます

→もっと見る

PAGE TOP ↑