YouTubeで月数万円のベーシックインカムを得る方法【再現性高い】
私は現在YouTuberとして活動しており、チャンネル登録者数約2万人、今月の推定収益約17万円ほどです。
前の仕事はクラウドソーシングでライターの仕事を請け負っていたのですが、同時並行で行っていたYouTubeの収益が伸びてきたのでライターを辞めてYouTubeに労力を全振りしました。
結果、クラウドソーシングで毎月10万円稼いでいたころよりもYouTubeの収益が上回り、労働時間も減りました。
私なりにユーチューバーとしていろいろ試行錯誤したわけなんですが「月数万円程度の収益であれば方法さえ間違わなければそれほど難しくはない」と確信しました。
そこでこの記事では、いまからユーチューバーになりたいという方でも最低月3万円、頑張れば月10万円以上は稼げるようになる再現性のある鉄板方法を解説します。
目次
YouTubeでベーシックインカムを得る方法や心構え
今回の記事はYouTubeで月数万円のベーシックインカムを得る方法なので、YouTubeでお金持ちになりたい方はお金持ちYouTuberを参考にしてください。
あくまで、楽して副業で月に2〜3万円入ったらいいな〜レベルの人向けです。
実際私は3日に1日だけ4〜5時間の労働で月に10万円以上得ているのですが、トップユーチューバーに比べればザコ中のザコです。
でも、実際アルバイトでフルタイム働いてやっと月収14万円とかよりも全然楽しいし時間に余裕ができます。
上を見たらきりがありません。まずは、月1万円のベーシックインカムから目指してみましょう。
それでは、YouTubeでベーシックインカムを得るための方法や心構えをすべて余すことなく紹介していきます。
再生回数がないと収益化は難しい
YouTubeの収益化ルールをご存知でしょうか?
・チャンネル登録者数1000人以上
・過去12ヶ月間の総再生時間4000時間
この2つを満たすと審査が始まります。
あくまで審査条件であって、この2つを満たしたからと言って必ず審査が通るとも限りません。
私の感覚では1つ1つの動画の再生回数が500回以下のチャンネルだとたとえこの2つの条件を満たしていても収益化が始まらないような気がします。(いろいろなチャンネルを研究した結果)
あと、審査が始まっても待たされることも多いです。
私のチャンネルも審査条件をクリアしてから1ヶ月は待ちました。
逆に再生回数がめちゃくちゃ多いようなチャンネルはたった1日で収益化されることもあります。
なので基本的に再生回数が微妙なチャンネルはたとえ条件をクリアしたとしても収益化が難しいと思ってください。
最低半年無収入は覚悟
まだ動画を1本も投稿していないうちからYouTubeに全振りするのはおすすめできません。
最低でも半年無収入は覚悟してください。
なので、今やっている仕事と平行しながら動画を投稿し続け、YouTubeの収益だけでも生活していけると判断してから仕事を辞めましょう。
そもそも今はライバルが多すぎるのでなかなか再生回数はすぐには伸びません。
有益なコンテンツを投稿し続ければ徐々にファンが付くのですが、それが早くても半年はかかります。
あなたは有名人なのではなく、単なる一般人であることを忘れないようにしてください。
でも芸能人の下積みの期間に比べればこれでも全然早いです。
テーマは1つに絞る、絶対選んでだめなジャンル
小学生が憧れるユーチューバーってヒカキンとかラファエルとかはじめしゃちょーとか子供がみるようなエンタメ系YouTuberなんですけど、そういうジャンルは絶対選んではだめです。
それに、彼らはすでにキャラクターが出来上がっているので広いテーマを取り扱うこともできますが、今からそれをマネても1000%失敗します。
エンタメ系はもうかなり前から飽和状態ですし、今は少子高齢化なので30歳以上のほうがYouTubeの視聴率は高いんです。
大人が楽しめる、もしくは大人が見て勉強になるチャンネルを作ってください。
そして、テーマは1つにしぼります。
テーマが2つも3つもあると内容が薄くなりがちですし、YouTubeのアルゴリズム的に動画をおすすめされづらくなります。
おすすめ動画とは、YouTubeを開いた際のホーム画面に出てくる動画のことです。
動画の再生回数はどれだけおすすめされるかで決まります。
検索に引っかかるかよりもおすすめされるかですからね。ブログとはここが違うという点をまずは理解しましょう。
ネタはネットの知識をまとめて動画にするだけでOK
YouTubeで何をネタにするかですが、手っ取り早いのはブログなんかで紹介している特定ジャンルの知識をまとめてちょっとアニメーションと音声をつけて動画にすることです。
最悪アニメーションはなくても大丈夫です。PowerPointとかでスライドショーでもOKです。
今まではものを調べる際にググるのが当たり前でしたが、これからはYouTubeで検索が当たり前の時代です。
先程検索よりもおすすめが重要と話しましたが、別に自分の動画が検索される必要はありません。
だれかの同ジャンルの動画が視聴されると、その関連としてあなたの動画がおすすめされるからです。
なので、まずは動画でものを調べる時代に合わせて、すでにネット上にうまくまとめてあるブログを自分なりにアレンジして動画化すればそこそこの再生回数は約束できます。
「おすすめに出てきたのでなんとなく気になるから見てみた」
という本来ググって物事を調べるような層でない人たちにも動画が届くため、結果ブログよりもPVがたくさん稼げます。
クオリティや専門性はやりながら高めていく
YouTubeの動画のジャンルが決まったら、すでにそのジャンルでトップで活躍している人の動画を参考に視聴すると思いますが、そのクオリティの高さにやる気が無くなってしまう人もいます。
でも最初からクオリティの高い動画なんて無理です。だってあなたは凡人なんですから。
当然私も凡人です。
ろくにカット編集もせず、音質も悪く、動画のアスペクト比もめちゃくちゃでもとりあえず視聴者に有益な情報を届けようとして最初の1本目を投稿しました。
1本1本動画を投稿しながら、徐々にそのジャンルの知識を深めていって、動画の編集や喋りも上達していっての今があります。
専門知識がすでにあるならそれは有利ですが、動画編集の知識なんかはみんな最初は素人ですから今人気のユーチューバーの1本目とか視るとみんな結構ひどいものだったりします。
グダグダ考えていると何も行動できなくなってしまうので、とりあえず有益な情報を届けることだけを考えて1本目を投稿してください。
投稿頻度は最低週2回
動画投稿頻度は最低でも週2回です。最低でもですよ。
できれば毎日か2日に1本は投稿してください。
投稿頻度が少なければ少ないほど収益化への道が長くなります。
たとえば、動画のアーカイブが10本しかない人と100本ある人とではどっちがチャンネル登録されやすいでしょうか。
もちろん100本ある人です。
たった10本だけで、しかも最後に上げたのが1ヶ月前とかだったら次更新されるかどうか怪しいですからわざわざ登録しようなんて思いませんよね。
なのでとにかくどんどん投稿してアーカイブを充実させてください。
アーカイブが50本以上溜まってからが勝負です。
5番煎じでも良い
YouTubeは2番煎じならぬ5番煎じでも十分稼げます。
それは何度も言うようにおすすめ機能があるからです。
あと、すでにある動画にプラスαの情報を加えて時間の長い動画を投稿するのもテクニックの1つです。
YouTubeのアルゴリズム的に長い動画のほうが評価が高くなります。
もちろん引き伸ばしでダラダラ話すと嫌われるので、あくまで情報量の多さで長い動画を作ってください。
自分は飽きても視聴者は飽きていない
似たようなコンテンツを長い間作っていると自分自身がそのコンテンツに飽きることが多々あります。
そうなると変化球を投げたくなって、いつもと変わった作品に挑戦し、大コケするのです。
優秀な映画監督はそれをよくわかっているので、いつも同じようなパターンの映画を取り続けて成功します。
YouTuberも同じです。
これはある程度続けてからわかってくる話なので、今言ってもしょうがないと思いますが、心の片隅にでも入れておいてください。
YouTubeでベーシックインカム(不労所得)は得られる?
結論から言うとYouTubeで不労所得は得られます。
ただし、過去の動画というのはどんどん再生回数が減っていくので何も投稿しないと収益はどんどん減ります。
でも再生回数が完全にゼロになることはないのである意味不労所得と言えるかもしれません。
副業でYouTubeをはじめて将来的に楽をしたいのであれば、とりあえず月に20万円入るくらいまでは努力し投稿を続けて、20万円を超えたところで徐々に投稿頻度を減らし、最終的には月に1回ほどの投稿にすれば、ほぼ不労所得(ベーシックインカム)は受けられると思います。
でも月に20万円を超えたときにはそのチャンネルがめちゃくちゃ伸びているころなので、そこでやめるのはもったいないと絶対思うはずですがね。
YouTuberは楽?楽じゃない?
「YouTuberは本当は楽じゃない」
とよく聞きますけど、現役YouTuberの私からすれば、
「YouTuber超ラクすぎて草」
という感じなんですよ。マジで。
朝決まった時間に早起きして、会社に通勤して、嫌な同僚や上司や客にストレスを抱える…なんてことがないYouTuberが楽じゃないなんて言っている人は絶対YouTuberじゃないですよね😅
まぁそれでも自分で物事を考えることができない指示待ち人間は会社員のほうが楽って思っちゃうのかもしれませんが。
頭脳労働がきらいじゃない人にはYouTuberはおすすめできます。
関連記事
-
-
買う前より買った後のほうが他人の物や広告が気になってしまう理由~マーケティングに応用する
はじめて眼鏡を買った後に、急に他人の眼鏡が気になりだす。はじめてスーツを買った後に、いままで特に気に
-
-
カーシェアリングは自動車メーカーを脅かすのか?
最近カーシェアリングという言葉をよく聞きます。 カーシェアリングがあれば、わざわざ自動車を購入
-
-
【YouTube】チャンネル登録者を1000人以上に増やす最低原則
YouTubeチャンネルを収益化するにはチャンネル登録者数1000人以上、過去12ヶ月の総再生時間4
-
-
流行が生まれる仕組み、イノベーター理論について知ろう
マーケティングは実は面白い!会話形式で楽しく学んでみましょう。なぜ流行が生まれるのか?イノベーター理
-
-
サンクコストの錯覚とは?意外とみんな騙されている日常の実例
「サンクコスト」は経済学で使われる言葉です。心理学ではコンコルド効果といいます。 サンクコスト
-
-
凡人がYouTuberになるには?どんなジャンルがおすすめか現役が解説
YouTuberを始める前に知ってほしいことは1つだけです。それが「ジャンル」を絶対まちがえてはいけ
- PREV
- 努力が報われる確率の計算
- NEXT
- 【完全無料】バックエンドエンジニアになるための学習ロードマップ