*

行政書士試験の難易度は?独学で合格可能か?

公開日: : 最終更新日:2022/09/22 資格 ,

結論から言うと、行政書士は独学で合格可能です。

なぜなら、私が独学で行政書士試験に合格しているからです!

行政書士試験のレベルは年々上がってきて30年ほど前は簡単に取れる資格だったのですが、今現在は法科大学を出ても普通に落ちるほど難易度が高くなってきています。

私はちょっとした資格マニアで、法律系なら行政書士以外に知的財産管理技能士、ビジネス実務法務検定など。ネットワーク系ならドットコムマスターなど。PCスキル系ならMOS、VBAエキスパートなど・・・人並み以上に無駄に資格を持っております。

同時に、落ちた資格試験もたくさんあり、簿記3級、ファイナンシャルプランナー、宅建士、CCENT、ITパスポートなどはある程度勉強したのに落ちました。

また、一通り勉強してみたものの途中で諦めた資格に司法書士、社会保険労務士などがあります。

(↑別に落ちた資格の難度が高いわけではなく、単純に勉強不足(途中で飽きた)なだけです)

そんな経験から、行政書士の難易度を客観的にお伝えします。

他の資格と比べるのが一番わかりやすいので、多くの資格試験を受けてきた私だからこそ分かる個人的に思う行政書士試験の難易度ランキングを紹介します。

目次

行政書士試験の概要

行政書士試験は基本的には5肢択一式で、それ以外に多岐選択式と40字記述式が少々あります。

記述式以外はマークシートで回答します。

記述式は40マス程度の紙に自書で記述する形式です。漢字の間違いなども減点対象です。

年に1回のみの試験で、受験資格はありません

詳細および申し込みは一般財団法人行政書士試験研究センターからお願いします。

行政書士試験の合格率


出典:http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/bunseki_suii.html 一般社団法人行政書士試験研究センター

最近の傾向はだいたい10〜15%前後ですね。

ちなみに、同じく受験資格がいらない宅建士の合格率が16%前後、司法書士が3.5%前後です。

合格率だけ比べれば、司法書士>行政書士>宅建士 になります。

さらに、司法試験(法曹になるための試験)の合格率は25%前後です。行政書士や司法書士より合格率が高いのは、司法試験は受験資格があるためです。能力が高い人だけが受ければ当然合格率は上がります。

法律の資格以外でもよく知られている試験の合格率を記載します。全て受験資格不要のものです。

  • 危険物取扱者免状乙4類・・・27%前後
  • 漢検1級・・・6%~16%前後(結構バラつきがある)
  • 英検1級・・・10%前後
  • 東京大学入試試験・・・35%前後(大学を受ける資格は必要)

まあこんな感じです。ちなみに一般的に難しいといわれている東京大学ですが、倍率は3~4倍程度です。合格率で表すと35%前後で、10人に3人は受かる計算です。つまり、どういう人が受験をするかで合格率は如何様にも変わるので、合格率は参考程度にしかならないということです。

行政書士試験の難易度は?

私がたくさん受けた資格(勉強したけど結局受けなかった資格も含めて)から考えても行政書士試験は1,2位を争うほどの難関資格です。私の感覚ですがランキングを発表します!

【受験資格不要(一部除く)で受けれる法律系資格・検定難易度ランキング(私の知るものに限る)】

1位.司法試験予備試験
2位.司法書士試験
3位.行政書士試験
4位.知的財産管理技能士1級(2級合格及び1年の実務経験が必要)
5位.社会保険労務士(行政書士試験合格している等の受験資格有)
6位.ビジネス実務法務検定1級(2級合格者のみ受験可)
7位.宅建士
8位.法学検定アドバンスト

法律系の資格のなかでも、個人的に得意不得意があると思います。あくまで個人的な意見ですので悪しからず!

【法律系以外の資格・検定との比較ランキング】

1位.行政書士
2位.日商簿記1級
3位.FP1級(2級取得と1年の実務経験が必要)
4位.漢検1級
5位.ネットワークスペシャリスト
6位.一般的な国立大学

数字に強いか弱いかでランキングは変わると思いますが、私の感覚だと行政書士は簿記1級より上でした。でも行政書士、簿記1級、FP1級はほぼ大差無いと思います。

行政書士試験のここが難しい

行政書士試験は正確な法律の知識が無いと合格できません。さらに一般知識問題もあるので、政治・経済・社会、情報通信の基礎的な知識等も必要になります。

行政書士試験のほとんどは5肢択一式です。つまり5択問題です。

単純な5択ならいいんですが、問題の出し方がとても難しいのです。例えば、

次のうち、黒い色の物はどれか?1~5の中から選択せよ。

ア.カラス
イ.スズメ
ウ.リンゴ
エ.ゴリラ
オ.ラッパ

1.アとイ 2.アとエ 3.ウとオ 4.イとオ 5.この中には1つもない

答えはア.カラスとエ.ゴリラなので2.アとエです。

ア~オの中で1つだけを選ぶのは簡単ですが、こういった形式だとア~オのすべてを把握していないと答えられません。

次に問題文が長いのが厄介です。下記は平成27年度の問題の1つです。

制限行為能力者に関する次の記述のうち、民法の規定に照らし、正しいものの組合せはどれか。

ア 家庭裁判所が後見開始の審判をするときには、成年被後見人に成年後見人を付するとともに、成年後見人の事務を監督する成年後見監督人を選任しなければならない。

イ 被保佐人がその保佐人の同意を得なければならない行為は、法に定められている行為に限られ、家庭裁判所は、本人や保佐人等の請求があったときでも、被保佐人が法に定められている行為以外の行為をする場合にその保佐人の同意を得なければならない旨の審判をすることはできない。

ウ 家庭裁判所は、本人や保佐人等の請求によって、被保佐人のために特定の法律行為について保佐人に代理権を付与する旨の審判をすることができるが、本人以外の者の請求によってその審判をするには、本人の同意がなければならない。

エ 家庭裁判所は、本人や配偶者等の請求により、補助開始の審判をすることができるが、本人以外の者の請求によって補助開始の審判をするには、本人の同意がなければならない。

オ 後見開始の審判をする場合において、本人が被保佐人または被補助人であるときは、家庭裁判所は、その本人に係る保佐開始または補助開始の審判を取り消す必要はないが、保佐開始の審判をする場合において、本人が成年被後見人であるときは、家庭裁判所は、その本人に係る後見開始の審判を取り消さなければならない。

1.ア・イ
2.ア・オ
3.イ・ウ
4.ウ・エ
5.エ・オ

長いですよね。でもこれを3分以内に解かないと時間がありません。こんな問題を3時間も集中してやらなきゃいけないので相当疲れます。

そして最大の難関が40字記述式です。平成28年度の記述式の問題の1つです。

A市は、A市路上喫煙禁止条例を制定し、同市の指定した路上喫煙禁止区域内の 路上で喫煙した者について、 2 万円以下の過料を科す旨を定めている。Xは、路上 喫煙禁止区域内の路上で喫煙し、同市が採用した路上喫煙指導員により発見され た。この場合、Xに対する過料を科すための手続は、いかなる法律に定められてお り、また、同法によれば、この過料は、いかなる機関により科されるか。さらに、 行政法学において、このような過料による制裁を何と呼んでいるか。40 字程度で 記述しなさい。

答え

A

このように、自分で文章を作って40字程度で回答しなければなりません。難しいですが、部分点もあります。記述式は3問出ますが、配点が多いので最低半分以上は正解したいところです。

行政書士試験は独学で合格可能か

私は仕事をしながら独学で合格しました。法科大学も出ていないので、まったくの法律素人から勉強を始めました。法律なんてものは高校じゃ習わないので、大学で学ばない限りたいていみんな素人からのスタートです。

実際4回落ちて5回目で合格しました。つまり5年勉強してやっと受かったのです。1日当たりの勉強時間を平均すると1~2時間程度だとは思いますが、合格した受験日1か月前は1日5時間、1週間前は会社を休んで1日10時間勉強しました。

勉強方法ですが、一番最初の年はユーキャンで教材を一式そろえました。ユーキャンのテキストは合格するまで10回以上は繰り返し読み回したと思います。テキスト読むだけで、ユーキャンに質問とか添削とかは一回も利用しなかったので、テキストをそろえるためだけに利用したようなものです。

ユーキャン以外にもテキストが物足りず、市販テキストを購入して勉強しました。

たとえば、次のようなものです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

出る順行政書士40字記述式・多肢選択式問題集 2019年版/嶋崎英昭/白井崇史【1000円以上送料無料】
価格:1650円(税込、送料無料) (2019/12/22時点)

楽天で購入

 

 

市販のテキストも合格するまで4回以上は読みました。

行政書士試験を独学でも合格するコツ

なんで私が行政書士試験に4回も落ちたかを分析すると、過去問重視で勉強しなかった。というところが大きいです。

過去問が難しすぎてそのレベルに行くまでテキストをメチャクチャ読み込む必要もあったのですが、合格する半年前からは過去問重視に切り替えていたのでやっと合格できました。

過去問をやり、自分の正解率を分析すると自分の苦手な分野がわかります。苦手分野がわかってからが勝負で、苦手分野を徹底的に克服します。そのためには苦手分野を極力絞る作業をします。

行政書士試験は範囲が広いですが、民法の中にも債権、物件、不法行為・・・などたくさんの分野があります。その中で苦手な債権だけ集中的に過去問・予想問題を徹底的にやりました。債権が終わったら次に苦手な行政法の行政事件訴訟法だけを集中的に・・・という感じで1個ずつ苦手分野を得意分野へと変換していきました。

ネットも活用し、行政書士試験!合格道場では過去問は無料でしかも解答・解説がわかりやすいので会社で仕事中もしょっちゅう見ていました(笑)

スマホで学習するなら、行政書士一問一答!もおすすめです。

根気は必要ですが独学でも合格は可能です。ただし、まったくの初心者だとやはり法律は難しいので短期間で結果を出したいのであれば、オンライン受講や資格の学校などは利用すべきだと思います。

おすすめの行政書士スクール

まとめ

行政書士試験は難しい。そもそも法律の文章は素人が読めるようには出来ておらず、解釈するための基礎法学自体も理解が難しいのです。素人が行政書士試験に合格するのは至難の業でしょう。

私みたいに、時間をかければ独学でも可能ですが、貴重な時間を効率的に使うためにもそれなりの専門の学校に通うことをお勧めします。

関連記事

【行政書士試験】ネットで勉強できるおすすめサイト4選!

行政書士試験は独学で合格可能です。本屋に行けばたくさんの参考書や問題集が売っています。 そして

記事を読む

私が行政書士試験に合格したのに行政書士にならなかった4つの理由

私は25歳のときに行政書士試験に合格しましたが、けっきょく行政書士事務所に就職することも、開業するこ

記事を読む

世間に流れる資格不要論について|無意味って本当?

「資格なんて無意味」 これを言っていいのはその資格を持っている人だけです。 無資格者なの

記事を読む

パソコンスクールってどんな内容なのか体験談を具体的に公開!

今からちょうど5年前に会社が無料で通わせてくれるということで、あるパソコンスクールに行ってきました。

記事を読む

資格を取ることにこだわり過ぎると失敗する理由

「資格」ってなんだかカッコいいですよね。 でも、カッコいいという理由で資格取得するのは、所詮自

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

俺がユーチューバーで成功したシンプルな方法

私はこの記事を書いている2023年1月の2年ほど前から専業ユーチューバ

5年使って分かった格安SIMのデメリット

基本的には格安SIMはおすすめなのですがどうしても「これだけは勘弁して

@スマート光は遅い?安かろう悪かろうは本当かプロが解説

私は元々NTT東日本の設備部で働いていましたので光回線の元プロです。

マスク生活なのでセルフほくろ除去ペンで顔の黒子取りまくった

某ウイルスが流行っている2022年ですがまだまだマスク生活は続きそうな

30代になって行動力を高める方法がわかってきた

29歳で社会からドロップアウトし自宅のパソコンで日銭を稼ぐ日々を送って

【論破】「時間をお金で買う」←めんどくさがりの自己正当化の言い訳

世の中にはお金さえ払えば誰かがやってくれることがたくさんあるのでその分

スキルの掛け合わせとかいう大嘘!インフルエンサーに騙される人々

数年前からとある大物インフルエンサーを筆頭に「有り金は全部使え」だの「

【完全無料】バックエンドエンジニアになるための学習ロードマップ

プログラミングスクールに通えば次に何を勉強すればいいのか教えてくれます

→もっと見る

PAGE TOP ↑