「 心理効果 」 一覧
「空気を読め」と言ってくる人には近づかないほうがいい4つの理由
世の中には3種類の人間がいます。 ①空気が読めない人 ②空気を読む人 ③空気を読まない人 ①と③って同じじゃないの?と思うかもしれませんが、「③空気を読まない人」は、空気を読めるから空
サンクコストの錯覚とは?意外とみんな騙されている日常の実例
「サンクコスト」は経済学で使われる言葉です。心理学ではコンコルド効果といいます。 サンクコストを知ることにより、いかに自分が損をしているのかがわかったりします。 実は、商売の世界でもサンク
メタメッセージとは?洗脳された漫画キャラを例にして説明
メタメッセージという単語を初めて聞く方も多いと思います。 ABCというメッセージを送っているつもりが、ABCDと伝わってしまうというような、本来の意味を超えて伝わってしまうことを言います。
買う前より買った後のほうが他人の物や広告が気になってしまう理由~マーケティングに応用する
はじめて眼鏡を買った後に、急に他人の眼鏡が気になりだす。はじめてスーツを買った後に、いままで特に気にしなかった他人のスーツ姿のファッションチェックをする。車を買った後に、別の車のパンフレットがやたら目
【同調圧力】他人の妄想で人生損しない生き方
みなさんは同調圧力という言葉をご存じでしょうか? 自分は違うと思っていても、周りの人間に同調してしまう見えない圧力がある。これが同調圧力です。 同調圧力(どうちょうあつりょく 英: Peer
宝くじを買う人はバカなのか?
不愉快になるタイトルですみません・・・ 宝くじを買う人はバカなのか?ということですが、確率だけ考えれば完全にバカでしょう。しかし、日本人の約8割が宝くじを買ったことがあります。8割の人間みんなバ
単純接触効果をビジネスで応用する方法
心理学は使ってこそ意味があるものです。 使いやすい心理効果の1つに単純接触効果というものがあります。 単純接触効果はアメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが発表(1968年)したもので、ザ
美男美女は就活で得をする!ハロー効果とは!?
人は見た目が9割だなんて言葉よく聞きますよね。 果たして本当に人の魅力は見た目で決まってしまうものなのでしょうか? これってあながち嘘じゃないんです。 仕事の評価にもかかわるハロー効果と