スキルの掛け合わせとかいう大嘘!インフルエンサーに騙される人々
公開日:
:
最終更新日:2021/02/03
キャリアアップ
数年前からとある大物インフルエンサーを筆頭に「有り金は全部使え」だの「スキルの掛け合わせでオンリーワンになれ」だの一見するとよくわからないけど、その真意を聞くと説得力があるといった話がよく聞かれるようになりました。
「批判されそうな常識と違うことを言う」(注目を引きつける)→「論理的に解説する」(正しいかどうかは関係ない)→「目からうろこ」(バカ)
このフローをたどると、こいつすげーって思っちゃいやすいんですよね。
それに感化されてセカンドペンギン、サードペンギンのなんちゃってYoutuberインフルエンサーたちも同じような発言をして思想が広がっていきます。
でも、元受刑者の野菜大好きおじさんや、ディズニーをぶっ倒すでおなじみの捕まっていないだけの詐欺師の話を真に受けてしまう人のほとんどは成功しないと思うんですよね。
彼らの話はあくまでフィクションと捉えて、
「そういう考えもあるんだ」
と自分の固定概念を壊してくれる存在としてウォッチするぐらいが丁度いいんじゃないでしょうか。
インフルエンサーの成功要因はそれ以外にも不確定要素が多すぎて、表面的な発言をガチで信じて同じことをしても、無意味かむしろマイナスになる確率が高いでしょう。
関係ないスキルを掛け合わせたって意味ないから
1つの分野だけで戦うと上には上がいるので勝つのは難しい。
でも、2つの分野でトップレベルとは言えないもののある程度できるくらいになればそれはもうオンリーワンです。
たとえば、
「難しい法律の国家資格を持っているITエンジニア」
みたいな人っておそらくほとんどいないでしょう。
別に法曹の資格を持ってたり、Googleで働いているわけでもなくてもいいです。
行政書士の資格をもってて平均的なプログラマーといった形。まあ、私のことなんですがね。
それぞれの分野を極めたわけではないんですが、人材としては結構レアです。
でも、レアなだけで特に需要がある人材ではありません。
経営者目線で考えればわかるけど、その道だけを極めている人と、私のようなどっちも中途半端な人間、どっちを雇いたい?もしくはどっちに仕事を発注したい?ってことです。
あと、もっというと私は危険物取扱者免状の乙種を全種類もっているので燃料屋とかもできます。
法律 ✕ IT ✕ 危険物
さあ、これでお前はオンリーワンだ!!!
…ってならないでしょ!!!
いや、たしかにオンリーワンではあるんだけど、だからなんなのさ(笑)
「1つの分野に当てる時間が少ないからでは?」
と言われそうだが、それができるなら普通に1つの分野のスペシャリストだからそもそも需要あるだけなわけだし、それがどんなに膨大な時間と労力を要すると思ってるんだろうか。
こういう意見あります。
「社会の需要とかの話ではなく、複数の分野からインスピレーションを受けて、新しい分野を生み出せるのが強みだろ!」
でもこれも結局は需要の話なんですよね。
個人で会社を起こそうが、会社から雇われようが結局は社会にとって需要があるものは残り続けるし、社会にとって不要なものは淘汰されるんですから。
そんなよくわからない不安定な「新しいなにか」よりも、今確立している職業を選択できる能力を身につけるほうが現実的です。
もう一度言います。インフルエンサーの話はフィクションです。
最近インフルエンサーがただの詐欺師に見える
私はどんなにリスペクトしている人がいたとしても1円もその人に課金しません。
人間の心理には自分の行いを正当化してしまうバイアスがあります。
特にお金を支払うという行為はその作用がヤバいです。
課金したら最後、インフルエンサーの信者になります。
そうなると、冷静な状態だったら決してうなずかなかった意見でもすんなりと受け入れてしまいます。
そして最近だとアンチのことを「頭の固い固定概念に囚われた人」くくりにしたがる絵本作家が本当に詐欺師に見えてきてます。
でも、彼の言っていることは至極まともなことが多いし、実績もあり、とても優秀だとは思うのですが・・・
彼の「人はよくわからないものを宗教や詐欺と呼ぶ」という発言からは、自分のやっていることは宗教だと思われたくないし、詐欺だとも思われたくないという心理が垣間見えます。
だから宗教や詐欺師と呼ぶ人々に先手を打ってそのように言っているわけです。
なのでそういう発言が垣間見えると一周回ってむしろ私の中では彼の詐欺師感が強くなってくるんですよね。
自分のやっていることに本当に自信があるならそんな事言わず堂々としていればいいのにと思います。
刑法246条詐欺罪
1.人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。
2.前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
もし信者に説明していることと違ったお金の使い道をしていたとしたら詐欺ってわけです。(まぁ信者はお金の使い道を調べないし訴えないから信者なんですけど笑)
もちろん真実は私にはわかりません。もしかしたら・・・って思っているだけです。
関連記事
-
-
Apple在宅勤務アドバイザーの面接で聞かれること公開します
Appleの在宅勤務アドバイザーは、自宅をオフィスにしてMacやiPhone、iPadなどのAppl
-
-
努力が報われる確率の計算
「努力は必ず報われる!」 こう発言した国民的アイドルがいましたが、「必ず」って確率でいうところ
-
-
社会人なら知っておくべき「派遣社員」と「アルバイト」の違い
派遣もバイトも「正社員じゃない」くらいは皆さんご存知ですよね。 だけど、意外と正社員から見ると
-
-
なぜ退職理由で嘘をつくのか?
会社辞めます。体調不良、親の介護・・・って、それ嘘だよね?? なんでバレバレの嘘つくんでしょう
-
-
時間を投資することの本当の意味
「時間を投資する」と聞くと、いかにも意識高系用語に聞こえますよね。 でも、「意識高いね」で終わ
-
-
退職代行の評判を調べました。アリ?ナシ?どんな内容?
会社を辞めたくても辞められない人向けのサービス「退職代行」ですが、実際のところアリなのかナシなのか評
-
-
なぜあなたは頑張れないのか?成功者には理解できない負け組の心理|年収アップの秘訣
あなたは負け組ですか?それとも勝ち組ですか? 負け組・勝ち組なんて言葉はもはや死語のように扱わ
-
-
【実体験】ジェネラリストの市場価値はほぼゼロですよという話
ジェネラリストとは「なんでもそつなくデキる人」のことを言います。 それに対するのがスペシャリス
-
-
上司に嫌われる残念な人の4つの特徴
最近大きな失敗をした、なんだか職場の風当たりが悪いなど、上司に嫌われている心当たりがありませんか?
-
-
人間が変わる方法は3つしかない~もっとも無意味なのは決意を新たにすること
時間と無駄の科学という本に書いてある名言です。 人間が変わる方法は3つしかない。 1つ目は時間配