iPhone12を2週間使ってみた感想【iPhone6sからの乗り換え】
公開日:
:
最終更新日:2022/01/28
IT
iPhone12を発売日の2020年10月23日に購入しました。
発売日にiPhoneを買うのは人生初なんですが、Appleストアで予約すると発売日に自宅に届くんですね。
私が今まで使っていたのがiPhone6sなんですが、これは2015年に発売しています。つまり、5年前の機種です。
おそらく、iPhone11とかiPhone10とかから乗り換える人であれば大したおどろきは無いかと思うのですが、iPhone6sから乗り換えた身としてはいろいろとスマホの進化に驚きました。
特に超便利だと思ったのは
- ホームボタン(物理)が無い
- 顔認証
- 画面が大きい
の3つです。
そんなの11と10ですでにあったじゃん!
というツッコミは無視して超個人的な感想を書きます。
目次
ホームボタン(物理)が無いのは便利
なぜか知らないけどホームボタンが無いことを嘆く人も一定数いるようです。
ハッキリ言ってホームボタンなんか不要。
時計の確認もアプリの強制終了もロック解除もホームボタンをポチポチする必要が無いのは超楽ちん。
たとえば、時計を確認したいなら画面をタップすると光ります。
もしくは、傾けると画面が点く設定もできます(移動するたび点くのが嫌なので私はOFF)
アプリの強制終了は下からスワイプするだけなので、ホームボタンを2回カチカチする必要がありません。
顔認証の精度は指紋認証の100倍良い
指紋認証って結構な確率で通らないことありますよね?
多分人によると思いますが、私は乾燥肌なので指の革がむけやすいからか失敗が多いです。
でも、顔認証になってから1度も失敗したことが有りません。
なによりわざわざ定位置に指を持ってくる必要もないですし、スマホを見ると同時に解除されるスピード感も素敵です。
マスクをしながらでも、鼻にマスクが少しだけ被るくらいに下げれば認証してくれました。
画面が6.1インチで大きい
画面が大きいと本当に楽です。
知らない人も結構いますが、実はiPhone6~8って同じ4.7インチの画面サイズなんですよね。
だから、それらを使っていた人にとってはiPhone12/12Proの6.1インチの画面サイズの大きさに感激するはずです。
ちなみに、iPhone10やiPhone11Proは5.8インチです。
iPhone11だとiPhone12と同じ6.1インチですね。
iPhone12でちょっと戸惑った点
iPhone12はかなり素敵なんですが、少し戸惑うポイントもあるため紹介します。
充電アダプタ入ってない
iPhone12を購入すると充電アダプタが入っていません。
充電アダプタとはこういうヤツです
ケーブルは入ってます。
四角いコンセントに差し込むパーツが入ってないってことです。
対策としては、今まで使っていたアダプタ&ケーブルを使えばOKです。
iPhone12側はライトニング、アダプタ側がUSB Type-C
そして付属のケーブルがこれなんですが、よく見てください。
iPhone12に差し込む端子は今まで通りライトニングですよね。
しかし、アダプタ側に差し込む端子がUSB Type-Cになってるんです。
USB Type-CってAndroidスマホとかの端末側の端子によく使われるやつです。
これってMacのUSB端子がType-Cだからそれに合わせたんだと思うけど、なかなかWindowsのPC側でType-Cってのもないよね。
それに、過去のiPhoneのアダプタ側の差込口はUSB Type-AだからiPhone12に付属されてきたこのケーブルを差すことができません。(iPhone11proだとこれ用のアダプタも付属されてます)
だから私が今持っている器具でこのケーブルを使って充電することができなかったので、普通に今までのケーブルを使っています。
てか、Androidと同じくiPhone側の端子をType-Cにしろよって思います。
HEIF/HEVCフォーマット(高効率)に注意
iPhone12のカメラはHEIF/HEVCという高効率で撮影ができます。
これは「設定」➜「カメラ」から設定できますが、デフォルトがHEIF/HEVCになってます。
これにしておけば画質が変わらずサイズを小さくできるのでiPhone12の容量を節約できるのです。
しかし、HEIF/HEVCフォーマットで撮影した写真や動画はwindowsでは閲覧できません。
windowsへデータを送るときにJPEG/H.264に変換する必要があります。
変換するには「設定」➜「写真」で「MACまたはPCに転送」の項目を「自動」にしておきます。
これでWindowsのパソコンでも写真や動画が閲覧できます。
…のはずなんですが、、
USBケーブルでiPhone12をWindows10のパソコンにつないでデータを転送しようとすると「デバイスに到達できません」というエラーが出ました。
ケーブル変えたり、ポート変えたりいろいろ試すも拉致があかず…
それにPair dropでiPhoneからMacへデータ転送する際も「変換中」が永遠に終わらないという現象も発生しました。
けっきょくは、HEIF/HEVCフォーマットをやめて「互換性優先」のJPEG/H.264にし、転送方法は「元のフォーマットのまま」とすることによりエラーは一切出なくなりました。
iPhone12のケースやフィルムのおすすめ
Phone12のケースとフィルムはiFaceというメーカーにしました。
耐衝撃性に優れていてシンプルなデザインが気に入りました。
↑画像クリックでAmazon販売ページに飛びます
フィルムもiFaceのガラスフィルムです。
↑画像クリックでAmazon販売ページに飛びます
この2つをセットで買えばピッタリハマるのでおすすめです。
ガラスフィルムも初めて使ったんですが、枠にそって貼るだけなのでこれがとにかく貼りやすい。気泡とかなにそれおいしいの?って感じで一瞬で貼れました。
操作性も一切損なわず、しっかりタッチできます。
5Gとかクソどうでもいい
そもそもなんで私がiPhone12を買ったのかというとiPhone6sのストレージが16GBしかないタイプで、ちょっと動画撮影しただけですぐに容量いっぱいになってしまっていたからです。
最近猫チューバーの撮影を始めたので容量の大きいスマホが必要だったんです。だからiPhone12は最大容量の256GBにしました。
だからiPhone12が5G対応というのは特に興味がありません。
ていうか、私が使っている格安SIMのDTI SIMは5G対応していません。
そもそもドコモ・au・ソフトバンクだって5Gを使うには5G対応プランへの変更が必要なんですよね(2020年11月現時点)。
そしてなにより5Gに対応しているエリアの狭いこと狭いこと(笑)
多分自分の住んでいる地域に5Gが来るのは早くても2年後かなぁ〜(てかそもそも引きこもりなんで光回線のWiFiで十分ですが)
関連記事
-
-
v6プラス?なにそれおいしいの?と思ったときに読む記事 | IPoE+IPv4 over IPv6をわかりやすく
夜になるとインターネットが遅くなるんだよね~ という方に朗報です。 v6プラスを利用すれ
-
-
Airターミナルをただの無線アクセスポイントとして使う方法
ソフトバンクエアーを解約したらAirターミナルはただのゴミでしょうか? いいえ、実は無線アクセ
-
-
最大10Gbpsの光回線enひかりクロスはフレッツ光クロスよりもおすすめ!
NTT東日本・西日本で2020年4月1日より提供開始した上り下り最大10Gbpsの光回線接続サービス
-
-
WN-AX2033GR2無線中継機能設定でつまづきやすい点まとめ
今回はじめて無線LANルーターでWi-Fiを中継する設定を試してみました。 使用機器はI-O
-
-
【詳細】MacBookAirのSSDの交換方法!トランセンドJetDrive855
私の使っているMacBook Air 13インチ2017年モデルのSSDを交換したので、その方法を共
-
-
ネットの速度が遅い原因は?確実に速くする4つの方法!
急にネットが遅くなることってありますよね。 そんな場合も一瞬で解決する方法があります。
-
-
猫でも分かるWi-Fi(ワイファイ)の仕組み・種類・選び方
Wi-Fiとは、無線LANアダプターのブランド名です! と言われても、素人には意味が分からない
-
-
Window10に有料セキュリティソフトはいらない!標準搭載のDefenderで十分すぎる件
「パソコンにセキュリティソフトは絶対必要!無いとたちまちウィルスに感染して大変なことになってしまう!