ネットの速度が遅い原因は?確実に速くする4つの方法!
急にネットが遅くなることってありますよね。
そんな場合も一瞬で解決する方法があります。
まず、インターネットが遅い原因はだいたい決まっているので、その原因を知ることが重要です。
今回の記事で紹介する4つの点だけに注目すれば、誰でも簡単に速度を上げることができます。
目次
原因1:Wi-Fi
ネットが遅い原因の一つにWi-Fiがあります。
Wi-Fiが遅いと言ってもいろいろあります。
- Wi-Fiが混雑して遅い
- Wi-Fiが電波干渉して遅い
- Wi-Fiが障害物に遮られて遅い
それぞれ説明していきます。
Wi-Fiが混雑して遅い
Wi-Fiには同時に複数台の端末を接続することが可能ですが、接続中の端末が多すぎると渋滞して遅くなります。
Wi-Fiの周波数帯をうまく分けて使うことにより渋滞しないようにできます。
Wi-Fiの周波数帯は2つあります。
2.4GHz帯 | ・電波干渉に弱い ・速度が遅い ・障害物に強い |
5GHz帯 | ・電波干渉に強い ・速度が速い ・障害物に弱い ・混雑しにくい |
Wi-Fiは基本的には5GHzが使えるなら5GHzを使った方が良いです。
混雑しにくいですし、電波干渉も受けません。
Wi-Fiルーターには、自動で混雑している周波数帯を分ける機能が搭載されているものもあります。
自動で混雑周波数帯を避けなくても、個々の端末ごとに設定をしておけばOKです。
Wi-Fiが電波干渉して遅い
2.4GHzは電子レンジやコードレス電話機、Bluetoothと同じ周波数帯なので、同時に使うと電波干渉を起こします。
電波干渉するとWi-Fiが途切れるため、ネットに繋がらない、ネットが遅いと感じます。
Wi-Fiが障害物に遮られて遅い
5GHzは速度が速いですが、代わりに障害物に弱いです。
Wi-Fiルーターと端末が離れていると、壁を何枚も隔てることがあります。
そうすると、Wi-Fiが届き辛くなり、ネットに繋がらない、ネットが遅いと感じる結果になります。
周波数帯の変更方法
NTT製のルーターであれば、SSIDが3つ付いています。
SSID1(初期値):pr500k-ABCD098-1
SSID2(初期値):pr500k-ABCD028-2
SSID3(初期値):pr500k-ABCD099-3
暗号化キー1(初期値):2AFD0980213
暗号化キー2(初期値):5DFD0980211
暗号化キー3(初期値):8AFD0980919
↑こんな感じのものがルーターに書いているはずです。
NTT製ルーターはSSID3が5GHzを使えるようになっています。
NTT製ルーターの5GHzは最大1300Mbpsです。
スマホの場合、「設定⇒Wi-Fi」と選ぶと、SSIDの一覧が出てきます。
そのSSIDの中にSSID3があれば、選択して暗号化キー3を入力すると接続完了になります。
もし、SSID3が出てこない場合は、繋げようとしている端末が2.4GHzのみ対応なのです。
古いPCや安い外付けUSB子機を使っている人によくあります。
現在スマホはほとんど5GHz対応です。
ちなみに、親機(Wi-Fiルーター)が最大1300Mbpsでも子機(端末)が最大866Mbpsだと遅いほうに合わされるので、最大866Mbpsでの通信になります。
原因2:プロバイダ
どこのプロバイダを使っても最大速度は変わりませんが、実際の速度はそれぞれ違います。
主にフレッツ光や光コラボでPPPoE接続をするプロバイダが遅いです。
フレッツのNGN網とインターネットを繋ぐ役割がプロバイダの網終端装置なのですが、プロバイダごとにスペックが違うので差が出ます。
ユーザーのアクセスが集中する時間帯が21時~24時ですが、その時間帯になると網終端装置が混雑します。
どのプロバイダが速くて、どのプロバイダが遅いのかは不明です。
なので、網終端装置を経由しないプロバイダを使えば一発で解決します。
おすすめはv6プラスが使えるプロバイダです。
v6プラスのオプションを契約すると、PPPoE接続ではなく、IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6になります。
これで、プロバイダの網終端装置を経由しないで、ネットワークイネイブラーが代わりにインターネットに接続してくれます。
IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6の接続になると、インターネットが混雑して遅くなりやすい夜間帯でも快適な速度で利用できます。
原因3:光回線
光回線は、局からエンドユーザーまで1本で来ているわけでありません。
途中2回の枝分かれを経て、最大32ユーザーで共有します。
なので、32ユーザーが同時にインターネットを利用すると、光回線が混雑して遅くなります。
最大1Gbpsとは、ユーザーが1人だけだった場合の理論値です。
32人が同時に使い始めると、1人当たりは最大31.25Mbpsになります。
そこで、auひかりのギガ5、ギガ10、または、NURO光の2Gbps、10Gbpsなどにすると高速で利用できます。
現実的には10Gbpsのプランは高いのでおすすめできません。
auひかりのギガ5であれば通常のauひかりと料金が変わらないのでお勧めです。また、NURO光の2Gbpsも非常に安いのでおすすめします。
原因4:故障
PC、ルーター、光ファイバー、所内PKGなどいろいろ故障することもあります。
基本的にはPC、ルーターなどを再起動すると直るケースが多いです。
それでも直らなければ契約している回線事業者へ問い合わせる必要があります。
フレッツ光契約者は0120-000-113ですが、光コラボの方は各光コラボレーション事業者の窓口へ連絡します。
でも実際に修理する人はフレッツ光も光コラボも同じ業者です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、インターネットの通信速度が遅い場合に改善する方法を紹介しました。
ぜひ参考にしてください。
関連記事
-
v6プラス?なにそれおいしいの?と思ったときに読む記事 | IPoE+IPv4 over IPv6をわかりやすく
夜になるとインターネットが遅くなるんだよね~ という方に朗報です。 v6プラスを利用すれ
-
猫でも分かるWi-Fi(ワイファイ)の仕組み・種類・選び方
Wi-Fiとは、無線LANアダプターのブランド名です! と言われても、素人には意味が分からない
-
WN-AX2033GR2無線中継機能設定でつまづきやすい点まとめ
今回はじめて無線LANルーターでWi-Fiを中継する設定を試してみました。 使用機器はI-O
-
【詳細】MacBookAirのSSDの交換方法!トランセンドJetDrive855
私の使っているMacBook Air 13インチ2017年モデルのSSDを交換したので、その方法を共
-
Airターミナルをただの無線アクセスポイントとして使う方法
ソフトバンクエアーを解約したらAirターミナルはただのゴミでしょうか? いいえ、実は無線アクセ
-
最大10Gbpsの光回線enひかりクロスはフレッツ光クロスよりもおすすめ!
NTT東日本・西日本で2020年4月1日より提供開始した上り下り最大10Gbpsの光回線接続サービス
-
Window10に有料セキュリティソフトはいらない!標準搭載のDefenderで十分すぎる件
「パソコンにセキュリティソフトは絶対必要!無いとたちまちウィルスに感染して大変なことになってしまう!
-
iPhone12を2週間使ってみた感想【iPhone6sからの乗り換え】
iPhone12を発売日の2020年10月23日に購入しました。 発売日にiPhoneを買うの