ソッコーで人の名前を覚える記憶術
エビングハウスの忘却曲線でお話したように、人間の記憶は反復により定着します。
その人の名前を呼ぶことが反復作業であり、名前を覚えたい人がいるなら積極的に名前で呼んでみましょう。
しかし、名前を呼ぶ暇も無く忘れてしまっては反復すらできません。
とりあえず、反復作業で記憶を定着する前にソッコーで名前を記憶する方法を説明します。
顔と名前は覚えにくいもの
そもそも顔と名前に関連性は何もありません。
佐藤っぽい顔、鈴木っぽい顔なんてありませんよね。
人間は何の関連も無い物事を記憶するのが苦手です。名前に関しては、何度もその人の名前を呼んでいるうちに、その人=○○さんというイメージが作られるので覚えられますが、最初はそんなイメージは持ってませんのでちょっとした工夫で記憶しやすくするのです。
イメージを無理やり作って名前を覚える
名前は覚えられないのに、職業はわりかし覚えられます。
それは、職業に対するイメージは誰でも持っているからです。その職業に対するイメージをそのまま相手の顔に結び付けているので覚えられるのです。
名前そのものにはイメージというものは普通ありません。しかし、無理やり名前にイメージをつけ、そのイメージをその人に合体させるのです。
べつに難しく考える必要はありません、一瞬でイメージをつけるので結構てきとうなものです。
自己紹介で佐々木さんと名乗ってきたら、「ササキだから笹」⇒「笹を食べてる佐々木さん」をイメージします。人間頭の中でイメージすると、「あれ~この人の名前なんだっけ・・・笹を食べてるイメージが残ってる・・ササ・・ササキ・・・佐々木さんだ!!」と関連イメージがつながって記憶をよみがえらせることができます。
イメージ記憶は忘れにくいので、笹を佐々木さんが食べてるイメージは思い出しやすいのです。そのイメージさえ思い出してしまえば、関連で笹=佐々木と思い出せるというメカニズムです。
小林さんだったら「小さな林の中にその人がいるイメージをする」、佐藤さんだったら「砂糖まみれになってるその人をイメージする」などです。
まとめ
イメージは最初だけで、あとは何度か名前を呼んでれば嫌でも覚えます。
瞬間的に名前をイメージするのは簡単です。インスピレーションで自分勝手な妄想で相手の名前を覚えましょう。
関連記事
-
習慣力を鍛える心理学|挫折しないトレーニング方法
身に付けたい習慣があるのに、なかなか身につかないと悩んでいませんか? でもそれは仕方のないこと
-
アドラー心理学の目的論、その例と使い方
みなさんはアルフレッド・アドラーという精神科医・心理学者をご存知でしょうか? アドラーが創始し
-
クレーマーの心理|人はなぜクレームを言うのか
お店の従業員の接客態度が悪かった場合、あなたはクレームを付けますか? それとも、度合によるでし
-
単純接触効果をビジネスで応用する方法
心理学は使ってこそ意味があるものです。 使いやすい心理効果の1つに単純接触効果というものがあり
-
目標は人に言わない方がいい?実験で分かった納得の真実!
目標があるときって、なんだか他人に言いふらしたくなりますよね。 目標を公言する理由は主に3つで
-
人間は20分で半分忘れる、エビングハウスの忘却曲線とは
人間は忘れる動物です。いくら勉強しても、復習しなければ忘れるのは当たり前です。 たとえば、印象
-
メタメッセージとは?洗脳された漫画キャラを例にして説明
メタメッセージという単語を初めて聞く方も多いと思います。 ABCというメッセージを送っているつ
-
宝くじを買う人はバカなのか?
不愉快になるタイトルですみません・・・ 宝くじを買う人はバカなのか?ということですが、確率だけ
-
怒りこそ知性ともっともかけ離れた感情
なぜ人は怒るのか? 抑えきれない感情が爆発してしまい、怒るのか。はたまた、怒ることで得られるメ
-
批判する人は暇なくせに調べようとしないただのマウント人間です
N国の立花さんとか、キンコンの西野さんとかよく批判されますよね。 今回は、そういったよく他人を
- PREV
- 人間は20分で半分忘れる、エビングハウスの忘却曲線とは
- NEXT
- なぜ退職理由で嘘をつくのか?