*

人間は20分で半分忘れる、エビングハウスの忘却曲線とは

公開日: : 最終更新日:2018/09/12 心理学 ,

人間は忘れる動物です。いくら勉強しても、復習しなければ忘れるのは当たり前です。

たとえば、印象の強い出来事だと、なんども頭の中で思い出すことがあると思います。「頭の中で思い出す」ということ自体が復習になるので、思い出すことによりさらに記憶は強化されます。

自分の興味のある好きなことも、なんども頭の中で考えてる時間が多いはずです。これも、記憶の定着に必要な復習をしているのと同じです。なので「好きなことは覚えている」という現象が起きます。

同じ要領で、つまらない勉強でも、きちんと復習を行うことで記憶を定着させることは可能です。

復習を行わない場合の人間の忘却スピードは意外と早く、その様をグラフに表したものがエビングハウスの忘却曲線です。

目次

人が忘却するスピードは意外と早い

ヘルマン・エビングハウスというドイツの心理学者が行った実験があります。無意味なアルファベットの羅列を記憶し、どれぐらいの時間が経つと忘れてしまうかという実験です。

すると、意外なことに結構なスピードで忘れてしまうのでした。

人が忘れるスピードは、20分後に42%忘れ、1時間後には56%忘れ、翌日には74%忘れているというものでした。

それをグラフにあらわしたものがエビングハウスの忘却曲線です。

復習した場合は忘却のスピードが落ちる

記憶は反復すればするほど定着していきます。

どれぐらい反復すればいいのかは、勉強が得意な人はだいたい自分の感覚でわかると思います。

しかし、勉強が苦手な人は下の「エビングハウスの忘却曲線と復習の関係」グラフのような復習のスパンになっていない可能性が高いです。

エビングハウスの忘却曲線と復習の関係に沿った勉強の復習時間を設ければ成績は上がるはずです。

エビングハウスの忘却曲線と復習の関係グラフを見ると、1度の復習では少し忘却スピードが落ちるだけですが、2度目の復習をするとそうとう忘却スピードが落ちます。3度目の復習をしたらほぼ横ばいになり、もう忘れない状態になっています。

20分以内に復習し忘れにくくしよう

エビングハウスの忘却曲線で「人間は忘れる動物」と理解できたかと思います。

それと同時に、復習をすれば長期記憶は作れるということもお分かりいただけたかと思います。

日常生活で、仕事や勉強にこれを意識して活用すれば「仕事ができる人」「勉強ができる人」に近づけるはずです。

仕事でエビングハウスの忘却曲線を応用

「新しい仕事を教えてもらったとき、すぐにもう一度自分の力だけでやってみましょう!」

これをやるだけで仕事ができる人になります。たいてい仕事ができない人はこれをやりません。自分でもう一度やってみると記憶が定着するので、次にまた同じ業務をやるときに一人だけでやることができます。

何度も先輩にやり方を聞いている人っていますよね?そういう人って、「(前に教えたのに何でまた聞くんだ?仕事できないヤツだなぁ・・・)」と思われているはずです。

一回教えただけで仕事を覚える優秀な社員になりたいなら、必ず教えてもらった後に1度自分一人でやってみて、忘れないうちにまた次の日やってみる…など記憶の定着に意識してみましょう。

勉強にエビングハウスの忘却曲線を活用

「勉強でテキストを20分読んだら問題を解いてみよう!」

一小節の終わりごとに小問題を入れてくれているテキストは親切です。小問題を解くことが復習にもなるからです。通常、テキストを1冊読み終わるころには最初の内容を忘れています。なので、20分ごとに簡単な問題を解くとちょうどいいです。

たとえ問題が解けなくても、人間は忘れることが普通なので自分は馬鹿だと思わず、もう一度テキストを読めばいいだけです。

エビングハウスの忘却曲線と復習の関係グラフを見れば、一夜漬けがいかに無駄な行為かもわかりますよね。

資格試験などで大量の勉強時間を要するものは特に、こまめに復習を繰り返して長期記憶を作っていきましょう。

【エビングハウスの忘却曲線】まとめ

勉強しても頭に入らなかったり、仕事を覚えられなかったりするのは記憶力が悪いからではなく、反復しないからです。反復しないと、エビングハウスの忘却曲線が示すように、20分で半分もの記憶が消去されてしまいます。

学生時代勉強が苦手だった人は大人になっても「記憶のメカニズム」がしっくりこないので仕事を覚えられないのでしょう。

ある意味仕事が覚えられない人は「馬鹿」で間違いは無いのですが、「記憶力が悪い」わけではありません。興味があることは覚えたりするからです。

あわせてこちらの記事も読むと記憶のメカニズムに詳しくなります。

好きこそものの上手なれは本当だった!?その根拠とは

関連記事

なぜ人はあがるのか、アドラー心理学的見地から考えてみた

感情とは人がそのときに必要としている目的遂行のためにこしらえるものです。 相手を罵倒するた

記事を読む

アドラー心理学の目的論、その例と使い方

みなさんはアルフレッド・アドラーという精神科医・心理学者をご存知でしょうか? アドラーが創始し

記事を読む

好きこそものの上手なれは本当だった!?その根拠とは

あなたはこんな経験ありますか? ずっと習い事をしているが、ちっとも上達しない。 いく

記事を読む

宝くじを買う人はバカなのか?

不愉快になるタイトルですみません・・・ 宝くじを買う人はバカなのか?ということですが、確率だけ

記事を読む

単純接触効果をビジネスで応用する方法

心理学は使ってこそ意味があるものです。 使いやすい心理効果の1つに単純接触効果というものがあり

記事を読む

子を潰す親の特徴6|将来ニートにさせたくないなら読んどけ

親によって潰されたと思っている人間は意外とたくさんいます。 子供の才能を生かすのも潰すのも親次

記事を読む

ソッコーで人の名前を覚える記憶術

エビングハウスの忘却曲線でお話したように、人間の記憶は反復により定着します。 その人の名前を呼

記事を読む

【同調圧力】他人の妄想で人生損しない生き方

みなさんは同調圧力という言葉をご存じでしょうか? 自分は違うと思っていても、周りの人間に同調し

記事を読む

美男美女は就活で得をする!ハロー効果とは!?

人は見た目が9割だなんて言葉よく聞きますよね。 果たして本当に人の魅力は見た目で決まってしまう

記事を読む

習慣力を鍛える心理学|挫折しないトレーニング方法

身に付けたい習慣があるのに、なかなか身につかないと悩んでいませんか? でもそれは仕方のないこと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

俺がユーチューバーで成功したシンプルな方法

私はこの記事を書いている2023年1月の2年ほど前から専業ユーチューバ

5年使って分かった格安SIMのデメリット

基本的には格安SIMはおすすめなのですがどうしても「これだけは勘弁して

@スマート光は遅い?安かろう悪かろうは本当かプロが解説

私は元々NTT東日本の設備部で働いていましたので光回線の元プロです。

マスク生活なのでセルフほくろ除去ペンで顔の黒子取りまくった

某ウイルスが流行っている2022年ですがまだまだマスク生活は続きそうな

30代になって行動力を高める方法がわかってきた

29歳で社会からドロップアウトし自宅のパソコンで日銭を稼ぐ日々を送って

【論破】「時間をお金で買う」←めんどくさがりの自己正当化の言い訳

世の中にはお金さえ払えば誰かがやってくれることがたくさんあるのでその分

スキルの掛け合わせとかいう大嘘!インフルエンサーに騙される人々

数年前からとある大物インフルエンサーを筆頭に「有り金は全部使え」だの「

【完全無料】バックエンドエンジニアになるための学習ロードマップ

プログラミングスクールに通えば次に何を勉強すればいいのか教えてくれます

→もっと見る

PAGE TOP ↑