退職代行の評判を調べました。アリ?ナシ?どんな内容?
公開日:
:
最終更新日:2019/06/04
キャリアアップ
会社を辞めたくても辞められない人向けのサービス「退職代行」ですが、実際のところアリなのかナシなのか評判を調査しました。
この記事では、退職代行に関する疑問で最も多い、次の点について詳しく解説します。
- 退職代行を実際に使ってみた人の評判は?
- そもそも退職代行ってどんな内容のサービスなの?
- 退職代行の料金相場はいくら?
- 退職代行を使っても退職に失敗することってある?
- どんな人が退職代行を使うべき?
目次
退職代行の評判を調べました【アリかも…】
Twitterの退職代行に関する評判を拾ってみました!
https://twitter.com/0USG0/status/1105739403014488065
https://twitter.com/ktz_kAS/status/1105676841468092416
ほとんど、ブラック企業だった。だから、自責の念はあまりないが、退職代行業者も使いまくったし。
— せつら (@lucifer7777p) March 13, 2019
前職場の仕事は本当に嫌だった
退職代行使うのは罪悪感があったり甘えているなと思ったりいろんな感情があったけど自分の感情を殺しながら仕事をしていたことを考えると、自分が本当に死んでしまう前に辞められて良かった
(一部ドラマ「けもなれ」の言葉引用・自分の気持ちにピッタリの言葉だったので)— 灯 (@i9PaIOY0ZsSvFz0) January 19, 2019
退職代行について気になっている人から、実際に退職代行を使ってみた人の評判まで多くあります。
その全体的な評判は、「使ってみてよかった」と言っている人が大半です。
やっぱり、世の中には会社を辞めたくても辞めれない人がたくさんいるんですね。
だからこそ、退職代行は成り立っているサービスなんでしょう。
退職代行のサービス内容はどんな感じなのか
退職代行の最大手EXITを例に説明します。
- ①LINEまたはメールで相談
- ②お振込
- ③明日から仕事行かなくてOK!
なんと、たったこれだけで退職できるようになっています。
他の退職代行業者にある「面談」はありません。
スマホ1つで完結してしまいます。
依頼人であるあなた自身はなにもせず、手続きを退職代行会社へ丸投げします。
退職代行の料金相場は3〜5万円
たしかに、退職代行業者に頼まずとも自分の力で会社を辞められる人にとっては高いと感じてしまう金額です。
だけど、辞めたくても辞められない人にとっては、神の手です。
なので、この金額を高いと思うか安いと思うかは、人によります。
私だって、メチャクチャ良くしてくれる社長さんと従業員に囲まれて、ものすごく将来を期待されているのに、特に理由が無いにもかかわらず入社1ヶ月目でなんとなく辞めたくなったら頼むかもしれません。
ちなみに、退職代行業者の中には1万円という超格安で行っているところもありますが、こういうのは辞めたほうがいいです。
退職後のサポートや、弁護士がバックにいるなど、バックボーンがしっかりしている退職代行業者はそれなりに料金が上がってしまうものです。
退職代行を使って失敗した場合はどうなるか
最初に法律的な話をすると、退職したいという従業員に対して、退職させないという会社の行為は違法です。
だって、それを認めてしまえば奴隷制度になってしまいますから、ありえないんです。
でも現実は、従業員が会社に退職したいという希望を伝えても、なんだかんだ理由を付けてとどまらせておくケースが多いですよね。
でも、退職代行を使えば、本人が直接面と向かって言わないからこそ、きちんと法律のルールに乗っ取る形になるため、100%退職が成功します。
なので、「退職代行を使って失敗する」なんてことはそもそも起こりえません。
どんな人が退職代行を使うべきか
退職代行が向いている人には様々なタイプがあります。
- 入社したばかりで言いにくい
- 仕事がきつすぎて今日にでも辞めたい
- 不当に懲戒解雇されるのが怖い
- 社長や上司が怖い人なので言えない
- 前々から辞めたいと言っているのに辞めさせてくれない
このように、気軽な理由から、重い理由まで様々ありますが、どんな理由であろうと退職代行であれば退職可能です。
評判でも特に多いのが、「ブラック企業に退職代行を使った」というケースです。
ブラック企業に努めている人は、心が病んでるケースが多いので、明日からもう会社に行かなくてもいいという点はものすごく魅力的に映るはずです。
退職代行「EXIT」がおすすめの理由
退職代行業者では、EXITがいちばんおすすめです。
こちらは、実際の利用者の評判です。
早すぎワタロ pic.twitter.com/DDAJh1IXQL
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 11, 2018
入金確認できてから、対応開始まで1分という超迅速対応ですね。
急展開 pic.twitter.com/b8JbSaPeyb
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 11, 2018
会社から電話が来ても、一切無視で大丈夫。
必要であればEXIT側から電話が来ることはあります。
https://twitter.com/765_afu_guy/status/1016981227155292160?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1016981227155292160&ref_url=https%3A%2F%2Fmid-lady.com%2Ftaishoku-daikou-service%2F
かなりEXITの評判は良いようですね。
EXITが評判の理由をまとめると、このようになります。
- 超迅速対応
- 会社への連絡不要
- 転職の無料サポートも有り
- 次の職場が合わなくても1万円安く再利用可能
- 顧問弁護士がいるのでトラブルがあっても強い
退職代行は雇用の流動性向上に役立っている
こんな時代からこそ、なにかと評判の退職代行ですが、社会にとって必要な存在です。
辞めたくても辞めれない人がいれば、働きたくても働けない人がいます。
少なくとも、辞めたい人がすんなり辞められる社会になれば、働きたい人が就職しやすい社会にもなるはずです。
人には適材適所がありますが、1回や2回で自分の天職な職場につけることなんてそもそも有りえません。
退職代行を利用し、明日から会社へ行くのは辞めて、新しい人生をスタートしましょう!
退職代行「EXIT」公式サイトを確認してみよう。
関連記事
-
-
ビジネス本を読んでも成功できない理由
世の中で成功者と呼ばれている人はかならずと言っていいほど何かしらのビジネス本を出していますよね。
-
-
「本を読むと頭が良くなる」を論理的に説明、著名人の読書量も公開
なぜ本を読むと頭が良くなるのか? 頭がいいと言ってもさまざまなケースがありますが、本を読むこと
-
-
成功者の話の9割はどうでもいいこと
実業家、スポーツ選手、政治家、芸能人・・・社会的に成功している人達は皆、自分なりの哲学、自分ならでは
-
-
常識や伝統を疑え!世の中は効率的な仕事を邪魔する無駄な思考であふれてる
みなさんの周りで、「常識」や「伝統」という言葉をやたら振りかざす人はいませんか? 社会人と
-
-
なぜあなたは頑張れないのか?成功者には理解できない負け組の心理|年収アップの秘訣
あなたは負け組ですか?それとも勝ち組ですか? 負け組・勝ち組なんて言葉はもはや死語のように扱わ
-
-
理系と文系、生涯年収が高いのは○系だった!
あなたは理系?それとも文系? こういった質問をされたことがある人は多いと思います。 そも
-
-
なんだかんだで結局は努力した者が成功する
世の中には努力を美化する風潮がある。同時に、努力をバカにする風潮もある。 でも結局、最後に勝つ
-
-
コールセンターの派遣ってどうなの?|6年働いた経験からお答えしよう
私は3社のコールセンターで計6年間派遣社員として働いてきました。 さらに、その経験から様々な企
-
-
職人の技術伝達はなぜ遅い?
ホリエモンが過去に「寿司職人が何年も修行するのはバカ」と発言し批判を受けました。しかし、まさにその通
-
-
【実体験】ジェネラリストの市場価値はほぼゼロですよという話
ジェネラリストとは「なんでもそつなくデキる人」のことを言います。 それに対するのがスペシャリス