努力が報われる確率の計算
公開日:
:
キャリアアップ
「努力は必ず報われる!」
こう発言した国民的アイドルがいましたが、「必ず」って確率でいうところの100%のことですよね。
別に個人がどう思うとその人の勝手ですが、これを聞いて勘違いする人が出てきてしまっては困るので訂正します。
「1%の確率で成功する物事は100回努力すれ約63%の確立で報われる!」
が正しいです。(長げーよ!笑)
63%ってその数字どっから出てきた?
って思ったでしょうから詳しく解説していきます。
目次
サイコロを6回振って3が出る確率は?
サイコロを6回振って3が出る確率は100%ではありません。
それは感覚的にわかりますよね。
でも文系の頭の悪い人は、
「6面あるんだから6回振れば絶対1回は当たるから100%!」
とか思っちゃったりするわけです。
「1回出た目は2度と出ない」というのであればどんなに運が悪くても最低6回目で3が出るので6回降れば1回当たる確率は100%です。
しかし、現実は1回出た目が2度と出ないなんてことはありません。
なので100%にならないということは薄々わかってきたかと思います。
じゃあどうやって確率を計算するのかというと、
1-((5/6)^6)=0.6651…
となるので100倍して約66.5%となります。
ガチャの確率計算
今度は1%の確率であたるガチャを100回まわした場合の計算式です。
1-((99/100)^100)=0.6339…
となるので約63.3%です。
なんでこういう計算式なの?
という話は長くなるので置いときます。
こういうサイトで確率を計算ができるので利用するといいです。
努力を過大評価するのは危険
要するに何がいいたいかと言うと努力を過大評価するのは危ないということです。
コレくらい努力すれば実現できるだろうなという目算って意外と的外れだったりするわけです。
(努力が報われる確率なんて考慮すべき変数が多すぎて計算は出来ませんけどね)
世の中運とかが結構大事だったりするわけですよ。
なにもスピリチュアル的な話ではなく、紛争地帯に生まれるとか経済大国に生まれるとかの違いで努力ではどうにもならない運的要素って必ずあるわけなので。
「努力は必ず報われる」とか言っちゃってる人は報われないとき絶望して鬱にならなきゃいいんですけどね。。。
努力信仰は思考停止
最近「圧倒的努力」とかいうワードで人気を得ているインフルエンサーがいますけど、どうなんですかねあれ。
世の中努力程度で報われるほど甘くないと思います。
それに努力って工夫することを放棄しているようにも聞こえるんです。
「毎日筋トレしていれば筋肉が付く」
「毎日勉強していれば東大に入れる」
みたいに、バカの1つ覚えみたいに努力している自分に安心して工夫をしない人っています。
もっと「楽な抜け道を探す努力」をしたほうが人生有意義にすごせるんですよね。
これを努力信仰の人は努力と言わないみたいですが。
大事なのは目的を達成することなのに努力自体が目的になっている本末転倒な人は目を覚ましたほうがいいです。
関連記事
-
-
なぜ退職理由で嘘をつくのか?
会社辞めます。体調不良、親の介護・・・って、それ嘘だよね?? なんでバレバレの嘘つくんでしょう
-
-
理系と文系、生涯年収が高いのは○系だった!
あなたは理系?それとも文系? こういった質問をされたことがある人は多いと思います。 そも
-
-
ビジネス本を読んでも成功できない理由
世の中で成功者と呼ばれている人はかならずと言っていいほど何かしらのビジネス本を出していますよね。
-
-
「本を読むと頭が良くなる」を論理的に説明、著名人の読書量も公開
なぜ本を読むと頭が良くなるのか? 頭がいいと言ってもさまざまなケースがありますが、本を読むこと
-
-
なぜあなたは頑張れないのか?成功者には理解できない負け組の心理|年収アップの秘訣
あなたは負け組ですか?それとも勝ち組ですか? 負け組・勝ち組なんて言葉はもはや死語のように扱わ
-
-
人間が変わる方法は3つしかない~もっとも無意味なのは決意を新たにすること
時間と無駄の科学という本に書いてある名言です。 人間が変わる方法は3つしかない。 1つ目は時間配
-
-
すべての教育は「洗脳」である
ホリエモンの新刊書が出てたのでさっそく購読。 やべ・・・超いい内容・・・ ホリエモンの本
-
-
社会人なら知っておくべき「派遣社員」と「アルバイト」の違い
派遣もバイトも「正社員じゃない」くらいは皆さんご存知ですよね。 だけど、意外と正社員から見ると
-
-
職人の技術伝達はなぜ遅い?
ホリエモンが過去に「寿司職人が何年も修行するのはバカ」と発言し批判を受けました。しかし、まさにその通
-
-
Apple在宅勤務アドバイザーの面接で聞かれること公開します
Appleの在宅勤務アドバイザーは、自宅をオフィスにしてMacやiPhone、iPadなどのAppl