「森のくまさん」のパーマ大佐、著作者人格権の侵害とは!?
森のくまさんの替歌で人気が急上昇の芸人・パーマ大佐、しかし今回「森のくまさん」のCD発売にあたり一騒動がありました。
もともと森のくまさんはアメリカの民謡で、日本語訳をしたとされるのが馬場祥弘氏です。そして今回、馬場氏より、販売元ユニバーサルミュージックと芸人・パーマ大佐に販売差し止め及び300万円の慰謝料請求をしたのです。
パーマ大佐は馬場氏に許可を得たと話していますが、馬場氏は許可はしていないとのことで双方の意見が食い違っているようです。
著作権と著作者人格権の違い
まず、多くの人がよくわかっていない著作権と著作者人格権の違いについて述べます。(TV報道でもこの違いを語る人がまったくいない・・・もっと弁理士や知的財産管理技能士などの専門家を使うべきでは?)
著作権とは著作物に対する権利のことで、著作者人格権も含む広義の意味で使われる場合と、著作者財産権のみのことを言う狭義の著作権があります。それに対し、著作者人格権とは著作者にのみ与えられる権利で譲渡不可能の一身専属権のことです。
・・・はい、意味不明ですよね。大丈夫です、わかりやすく説明します。
基本的に著作権は2つの権利で構成されています。
著作者財産権・・・一般的に著作権と言われるもの
著作者人格権・・・著作者のみの権利
著作者財産権は著作物をコピーしたり、人に貸したり売ったりする権利です。この著作者財産権は他人に譲渡することができます。著作権の譲渡とは著作者財産権の譲渡のことです。
著作者人格権はと著作物の製作者、「著作者」のみの権利で、他人に譲渡することは不可能です。未発表の作品を公表するかどうかを決める権利や著作物の内容を勝手に改変されない権利を有してます。
森のくまさんは同一性保持権の侵害の可能性
著作者人格権の中で、著作物の内容を勝手に改変されない権利のことを「同一性保持権」といいます。
今回のパーマ大佐の「森のくまさん」は替歌です。アメリカの民謡を日本語訳した歌詞は馬場氏の著作物のため馬場氏に著作者人格権があります。そして替歌ですから著作物(歌詞)の内容が改変されています。
ちなみに、今回パーマ大佐が替歌を作ったのに、訳詞「馬場 祥弘」としっかり明記していました。これじゃあ馬場氏がこの歌詞を書いたように捉えることができます。じゃあ馬場氏の名前を載せなければよかったのかというと、それも関係ありません。歌詞を改変してる時点でアウトです。
替歌を作るには著作者の許可が必要です。(JASRACでは著作者人格権までは管理できない)許可さえもらえれば同一性保持権の侵害にはあたりません。
そのため、馬場氏から許可をもらったつもりのパーマ大佐はCDを発売したところ、馬場氏は「許可なんてしていない」とトラブルになった模様です。
著作者人格権侵害の刑事罰は結構重い
著作者人格権の侵害の罰則は「5年以下の懲役又は500万円以下の罰金」です。
もし、許可を得ていないことを知っていて(故意犯)CDを販売したのだとしたら刑事罰の可能性も否定できません。馬場氏も告訴まではしないと思いますが・・・民事の話がまとまらない場合、もしかするかもしれません。
関連記事
-
法律を学ぶと得する3つのこと
法律ってなんだかむずかしそうですよね。 でも、学ぼうと思えば市販のテキストが充実しているのでい
-
もらい火で火災は誰の責任?賠償は?
火災で自分の家が焼けてしまった場合、火災保険に入っていなければ大損ですよね。 じゃあもし、自分
-
裁判の傍聴の方法|仙台地方裁判所に行ってきました
昔、堺雅人主演のリーガルハイを見て、「裁判っておもしろそうだな〜」と思い、当時住んでいた仙台市の裁判
-
PPAPまったく無関係の企業が商標出願していた!その狙いとは?
ピコ太郎さんのペンパイナッポーアッポーペンでおなじみのPPAPがyoutubeを皮切り大ヒットになり
-
恵方巻・ケーキ、バイトのノルマ法的問題点は?労働法違反や強要罪にも!
最近ツイッター上で「恵方巻き買ってください!」と呼びかける人が増えています。 これらの人はコン
-
犬に遺産は相続できるの?遺言書の効力について簡単解説!
遺言は万能ではありません。きちんとしたルールにのっとらないと無効になります。 自分の溺愛してい